本日の美幌町は曇り、最高気温は27℃です☁
先日、アロマ加湿器にハッカ油を使っていいの?というお問い合わせをいただきました。
弊社では全メーカーのアロマ加湿器を確認することができないので、自己責任での使用をお願いしております。
しかし、弊社スタッフ宅のアロマ加湿器・アロマディフューザーは、ハッカ油を使っても数年使っていても壊れていないので、他のアロマと同じように楽しんでいます♪
※万が一機器が壊れてしまっても、会社として補償できかねますので何卒ご了承ください。
私自身は使った事がなかったので、アロマディフューザーとハッカ油についてまとめてみました!
まず、アロマディフューザーは、アロマをミスト状(霧状)にして香りを楽しむものです。
加湿器は湿度を上げるためのものですが、アロマディフューザーは香りを飛ばすためのものです。
水と一緒にアロマを楽しむ加湿もややできるディフューザーもあるみたいです!
商品によっては目詰まりを起こさないためにお手入れする必要があります。
香りの種類は様々で、ラベンダーやローズマリー、グレープフルーツなど。これらを混ぜるとより種類が増えていきます。
精油の定義から考えるともちろんハッカ油も精油です。
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。(AEAJより引用)
しかし、他のアロマオイルにくらべ、揮発性が高く、アロマオイルではない、とする方もいるそうです
また、ディフューザーの容器の材質がハッカ油で溶けやすいと壊れる原因になりかねないので要注意です!
(溶けやすい材質については、暑い夏に溶かされる前に!の記事を参照。)
どうしても安心して使いたい方は、ディフューザーのメーカーさんに確認するのをおすすめしております。
壊れると困るような高いアロマディフューザーでは決してお勧めしませんが、他のアロマと混ぜてみたりと、ハッカ油を楽しむ一つの方法として覚えていただけると嬉しいです。
過去にもハッカ油でアロマディフューザーという記事で取り上げました。
アロマスティックでハッカ油をお手軽に楽しむのもいいですね♪
おすすめの使い方やアロマとして楽しんだ写真などあればぜひコメントやTwitterにいただけると嬉しいです(^ー^)
-
2023年 (1)
- 2023年1月 (1)
-
2022年 (8)
-
2021年 (20)
-
2020年 (4)
-
2019年 (24)
-
2018年 (20)
-
2017年 (11)
-
2016年 (29)
- スタッフのつぶやき (57)
- スタッフのハッカ油使い方 (42)
- スタッフのハッカ結晶使い方 (5)
- ハッカの歴史を振り返る (6)